記事更新日:2024/3/4/
SPIと公務員試験の対策法はどう違う?それぞれの難易度とポイント5つ紹介

はじめに

公務員を目指している方は、公務員試験を受ける必要があります。

では、公務員試験は民間企業が実施しているSPIとどう違うのでしょうか。

本記事ではその違いに迫ります。

内定につながる具体的なポイントも解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

SPIとは何か

まずSPIの説明ですが、こちらは就活生の能力や性格を測るために実施されます。

現在のリクルートマネジメントソリューションズが開発したツールで、企業が採用選考にあたって、受検者の行動パターンや性格、思考、知能を把握するために用いられます。

SPIにも種類がありSPIとSPI3という呼び名がありますが、大幅な違いはありません。

簡単にいえばバージョンが異なるから名称が変わっているだけで、中身が大きく異なるわけではありません。

強いていえば、SPIは古いタイプ、SPI3は最新版のSPIということです。

SPI3は2013年1月4日以降に始まったため、この日以降からはSPIではなく正式にはSPI3となります。

ですから、SPIと明記されていても、実際にはSPI3の意味の場合があります。

知らないからといって問題ではないですが、SPIの理解を深めるためにも知っておきましょう。

SPIの内容ですが、大きく分けると知的能力の問題と性格検査にわかれています。

頭を使うのは知能を測る能力検査のほうで、性格検査には勉強はいりません。

能力検査では言語分野(国語)と非言語分野(算数・数学)の問題を解いていき、性格検査ではアンケートのように個人の性格についての質問に答えていきます。

SPI3について

現バージョンのSPI3と従来のSPIの大きな違いをみていきましょう。

最も大きな違いは、性格検査の中に新しい項目が入ったことです。

その新しい項目とは、「社会関係的側面」と「組織適応性」です。

社会関係的側面では下記のような程度を測定します。

  • 従順性・・・他人の意見を素直に受け入れるか
  • 回避性・・・リスクを避けようとするか
  • 批判性・・・他人の意見や物事を批判するか
  • 自己尊重性・・・自分の意見を大事にするか
  • 懐疑指向性・・・他人に懐疑的か

組織適応性では、企業によって次のことを重視しています。

  • 創造性・・・新しいことに挑戦し、変革を起こそうとすること
  • 秩序性・・・ノルマが明確に決まっていること
  • 調和性・・・チームとしての強みを大事にすること
  • 秩序性・・・決められたルールに従って統率すること

これらの項目を加え、企業と就活生がマッチングするかどうか確かめています。

公務員試験もSPIに含まれる?

SPIは民間企業で実施されていますが、実は自治体も公務員試験でSPIを実施する場合があります。

例えば次のような試験です。

市役所試験

SPIが最も普及したといえば、市町村役場の採用試験です。

これまでの教養試験を変えてSPIにした自治体もあります。

事務職はもちろんですが、土木・建築職、保健師のような職種でもSPIが導入されています。

都道府県庁

都道府県の試験でもSPIが導入されています。

過去の例でいえば、大阪府の行政職職員試験です。

第1次試験にSPI3試験とエントリーシートが追加されています。

このように、教養試験の代わりにSPIで採用選考をする団体が増えているのです。

民間企業の就活と並行して公務員試験を受けたい方は、試験対策の負担が減るのがメリットです。

参考サイト:令和5年度大阪府職員採用試験〔行政(大学卒程度)〕試験案内

教養試験とSPIか自由に選べるところもある

教養試験を受けるかSPIを受けるか、個人で自由に選べる場合があります。

企業によっては自由に選んでいいことになっているからです。

例えば京都府福知山市の選考試験では、第2次試験で教養試験とSPI3試験が自由に選べるようになっています。

自分が得意なほうを選べばいいので、就活生にとっては好都合でしょう。

参考サイト:令和5年度福知山市職員採用試験「前期試験」案内

国家公務員は教養・専門試験しか受けない

国家公務員試験ではSPIの導入はなく、教養・専門試験のみです。

国家公務員を希望する就活生は、特にSPI対策は不要でしょう。

まずは国家公務員の教養試験に合格できるように準備してください。

SPIと公務員試験には共通点がある

SPIと公務員試験は別物に感じますが、実は共通点もあったのです。

例えば、SPIや公務員試験でも算数・数学、国語が関わってきます。

SPIの非言語分野と公務員試験の数的処理の関係

公務員の教養択一試験は数的処理の問題が中心です。

具体的にいうと数的推理、判断推理、資料解釈などの問題が出るでしょう。

SPIでもこのような数学的問題が出題され、総括して「非言語」といわれています。

SPIと公務員試験にはどちらも非言語分野の問題があり、特に数的推理が共通しています。

難しさでいえば、SPIよりも公務員試験のほうが圧倒的に高いです。

SPIはあくまで一般教養の範囲内なので、深堀りした問題はあまり出題されません。

ですから、公務員試験対策をしている方でしたら、それがそのままSPI対策になる可能性があります。

SPIが簡単に感じる可能性もあるでしょう。

SPIの言語分野と公務員試験の文章理解

SPIでは、公務員試験の文章理解レベルをもとにした問題が多いです。

特に顕著なのが、空欄補充や文章整序の問題です。

公務員試験の内容をシンプルにしたものといえるでしょう。

公務員になりたい方は、公務員試験の対策をしっかり行えばSPIの対策にはそれほど多くの時間はかからないはずです。

SPIと公務員試験は結局何が違う?

SPIと公務員試験の違いを具体的に把握しておきましょう。

そうすれば、自分がどちらに比重をおいて勉強すればいいかが見えてきます。

学習時間の配分を考える上で役立つでしょう。

受検科目の違い

SPIでは下記の3つの科目のみが出ます。

  • 言語分野
  • 非言語分野
  • 性格検査

公務員試験の科目は実施団体にもよりますが、SPIより出題項目が多いです。

  • 数的処理
  • 文章理解
  • 社会科学
  • 自然科学
  • 人文科学
  • 専門択一試験
  • 論文試験
  • 専門記述試験

SPIの受検科目は公務員試験と比べると少ないです。

ですので、試験が近づいてきたら追い込んで勉強してもかろうじて対策ができる可能性があります。

その一方で、公務員試験はSPIよりも出題範囲が広いため、学習時間は多くかかります。

しっかり対策したいなら、早ければ大学1年生の時から始めておきましょう。

これくらい早ければたっぷり時間があるため、余裕をもって対策できるはずです。

少しでも早く対策を始めて、周りと差をつけてください。

SPI検査ならではの科目

公務員試験にはなくてSPIにだけある科目があります。

それは性格検査です。

公務員試験では性格検査まではありません。

SPIの性格検査は300問ほどあるので、大量に感じるでしょう。

しかしほとんどがあなたの性格や価値観に基づく質問です。

アンケート形式で答えていけばいいので、特に頭を使いません。

直感で答えれば1問あたり1秒くらいで回答できるでしょう。

事前に自己分析をしてご自身のことをしっかり見つめ直せば、回答もそれだけスラスラできるでしょう。

難易度の違い

結論からいうと、SPIよりも公務員試験のほうがレベルが上です。

SPIはいくつか受検方法がありますが、公務員試験は筆記試験です。

筆記試験での結果がみられるため、重点的に対策しておくべきです。

公務員試験には面接もありますが、面接が良くても筆記試験の出来が悪いと不採用になる恐れがあります。

公務員の志願者は多いので、倍率が高いと試験で足切りに遭ってしまうことがあります。

高得点を取れるように対策しておきましょう。

解答時間の違い

SPIは受検方法によって所要時間が異なりますが、基本的には40〜70分です。

70問程度あるので問題数は多く、時間が足りなくなることもあります。

各設問にかけられる時間の目安は1分ほどです。

性格試験の解答時間は30分程度で短いですが、300問あるので油断はできません。

一方で公務員試験の解答時間は各団体によります。

しかし基本的には2〜3時間です。

出題数は40〜50問ほどで、1問あたり約3分以内に解答できるといいでしょう。

時間だけ見るとSPIのほうが短いので難しそうですが、問題自体は公務員試験のほうが難しいです。

苦手な問題を重点的に対策する

得意な分野の点数を伸ばそうとするのも一つの戦略ですが、それよりもっと効果があるのは苦手な分野の得点を伸ばすことです。

苦手な分野を克服したほうが全体的なスコアは伸びます。

苦手な部分は気が進まないかもしれませんが、ぜひ少しでも克服できるように努力してください。

完璧に仕上げようとしなくてもいいです。

これまで2割しかできなかった苦手分野が、6割くらいできるようになるだけでもものすごい成長です。

得点も大幅にアップするでしょう。

完璧を目指すのではなく、自己ベストを目指してください。

アプリを有効活用する

アプリを使えば通学中など、移動時間にも勉強ができます。

無料アプリもあるのでコストをかけずに学ぶこともできるでしょう。

SPI対策に特化したものや、非言語または言語問題に特化したアプリも存在します。

苦手な分野に合わせてアプリを選ぶのもおすすめです。

SPIと公務員試験対策を上手に両立させる5つのコツ

民間企業のSPIと公務員試験の両方を受ける予定があるなら、両方の対策が必要です。

限られた時間の中で2種類の勉強の対策をするのは、ハードルが高いと感じるでしょう。

しかし、これから紹介する5つのコツを把握しておけば、戦略的に賢く対策ができます。

自治体を決める

公務員試験を受ける時、最初に決めておくべきはどこの自治体にするかです。

自分が住んでいる地域に限らず、ご希望の自治体を指定できます。

もしSPIを受ける予定なら、SPIを実施している自治体を選ぶと効率的でしょう。

その一方で公務員試験を受ける予定でいるなら、SPI対策が負担になる可能性があります。

そのため、自治体を選ぶ時にSPIなしの自治体を選ぶと負担が軽減されるでしょう。

早めに受検科目を確認しておき、負担の少ない自治体をお選びください。

自治体が決まったら、何を学習すべきか逆算して早めに対策しましょう。

独学でも対策できますが、独学に不安があるなら予備校や通信講座を利用するのもおすすめです。

SPIと公務員試験の違いを理解しておく

もしSPIと公務員用の筆記試験の両方を複数の自治体で受検する予定があるなら、それぞれの受検科目を確認しておきましょう。

重複していれば対策しやすいですが、それぞれで対策が必要な部分もあります。

重複する部分については、難易度の高いほうを重点的に対策するといいです。

それぞれで対策しなければいけない部分については、足切りにあわないように苦手な部分を克服しておきましょう。

受検する自治体は皆が同じわけではないため、個人で試験範囲を確かめ、本当に必要な部分だけ入念に対策しましょう。

無駄な勉強はせず、効率的に対策してください。

公務員試験を重点的に勉強する

SPIと公務員試験だったら、公務員試験の方が難しいです。

そのため対策に時間がかかるのは公務員試験でしょう。

SPIと公務員試験には、数的処理や現代文(文章理解)のような共通の問題もあります。

ですが、まずは公務員試験の対策を万全に整えることをおすすめします。

そうすればSPIの問題が簡単に感じるでしょう。

SPIにしか出ない問題については別途対策が必要ですが、公務員試験の対策ほど時間はかからないはずです。

公務員試験を優先してSPIは差を埋める意識

公務員し意見とSPIの両方を受ける予定なら、まずは公務員試験を優先することが大事です。

そして、SPIの出題形式を確認して差分を埋める意識を持ちましょう。

SPIも公務員試験も出題範囲は似ています。

多少の違いはありますが、両方の試験問題を確認して傾向を把握すれば冷静に対処できるはずです。

公務員試験のほうに時間をかけてじっくり学びつつ、たとえ薄めでもいいのでSPIの問題集も用意し、目を通しておきましょう。

SPI枠で受検するなら公務員試験の面接対策に力を入れる

SPI枠を選んだ場合、教養試験の枠よりハードルが下がり、倍率が高くなることが考えられます。

倍率が高い場合は高得点をとったほうが有利ですが、同時に面接の比重も高まるため面接対策もしておくべきです。

自治体によっては、面接だけでなく、エッセイの提出やプレゼンテーションを必要とするところもあります。

ですので、SPI対策だけに注力しているとほかが疎かになってしまうでしょう。

あなたの人間性をアピールする練習もしっかりしておいてください。

内定獲得に向けた分野別のポイント

あの時もっと対策してればよかった…と後悔しないためにも、今から賢い勉強法を知っておきましょう。

内定を勝ち取るためにも、下記のポイントに従って勉強してください。

公務員試験だけのケース

公務員試験だけを受けるご予定の方は、とにかく公務員試験対策を入念に行ってください。

面接対策も同じくらい重要ですが、筆記試験の結果が良い方が採用されやすいでしょう。

高得点を狙えるように対策してください。

公務員が第一志望で民間企業も併願するケース

公務員が第一希望でも民間企業を併願する予定があるなら、まずは公務員の試験対策に時間をかけることです。

民間企業も希望しているなら、少なくともSPI用の問題集を1冊はこなしてください。

一通りある程度解けるくらいにはしておきたいものです。

勉強する時期としては、SPIの本番1~2週間で対策しておくといいです。

もしテストセンターでSPIを受けるなら、一度受検すればその結果をほかの企業に使い回せます。

そのため一度の受検で良い結果が出せるように勉強しておきましょう。

民間企業が第一希望で公務員試験も受けたいケース

民間企業が第一志望で、公務員試験も受けたいと考えているなら、まずはSPI対策を優先することです。

SPIを受検できる自治体を選びましょう。

公務員試験対策と並行するというより、SPIを使って公務員試験を受検し、選考が通ったら面接対策に力を入れる流れがいいでしょう。

面接対策は民間企業の選考で自然に場数が増えていきます。

面接時の緊張感は、公務員試験の時よりは少なくて済むでしょう。

まとめ

これまでにSPIと公務員試験の関係や、状況別の対策方法をお伝えしてきました。公務員試験の難易度はSPIより高い傾向です。

ですから、公務員になりたいという強い意欲をお持ちなら、公務員試験対策に優先的に時間を充てましょう。

一方で、民間企業を優先する人や、民間企業と公務員試験の両方を受検する人は、公務員試験の受験科目を事前によく調べてください。

そして効率的に対策を両立すると内定を獲得できます。

ここで紹介したポイントをもとに、ぜひご自身の進路を再考し、最適な学習方法を選択してください。

皆さんの目標達成を応援しています!

もっと見る