はじめに
SPIの非言語の問題を解くにあたっては、計算する場面が出てきます。
もちろん電卓を許可しない試験形態もあるため、事前に確認が必要です。
もし自分の受ける試験形式で電卓が使える場合、電卓で計算処理をするのに慣れておくと有利です。
計算には時間がかかりますが、電卓を使えば機械的に答えを導き出せます。
時短になって多くの問題をこなせるので、ぜひ電卓を素早く使えるようにしておきましょう。
電卓を使って計算すれば、人的ミスを減らし、正確な数字を出せるのもメリットです。
とはいうものの、電卓といってもいろいろな種類があります。
ここでは、電卓選びに迷っている就活生のために、SPIにおすすめの電卓の選び方を紹介していきます。
電卓が使えるのはどんな形式のSPI?
試験形態によって電卓が使えるかどうか変わってきます。
SPIで電卓の使用が許可されている試験形態は、WebテスティングとインハウスCBTです。
テストセンターとペーパーテスティングでは電卓が使えません。
電卓が使えない場合は、自力で計算する力もつけておく必要があります。
WebテスティングとインハウスCBTでは、電卓を使いこなせないと高得点をとるのは難しいでしょう。
電卓選びで失敗しないためのポイント
SPIで使用する電卓は何でもいいわけではありません。
電卓によって使いやすさが変わってきます。
相性の悪い電卓を選んでしまうと、使いにくくて試験の効率が落ちてしまう可能性があります。
電卓ごとで機能やキーの配置、サイズが異なります。
選び方でSPIの味方になってくれるかどうか変わるため、ぜひ選ぶ時のポイントを把握しておいてください。
サイズは適当?
電卓を選ぶ時はサイズにも注目してください。
小型の電卓は邪魔にならなくていいですが、キーもその分小さくなるため打ちにくくなるリスクがあります。
また、ディスプレイも見ずらくなるため、数字を見間違えてしまうリスクも考えられるでしょう。
一方で、サイズが大きすぎると邪魔になりますし、片手だけでは操作しにくくなります。
大きすぎも小さすぎも使いにくいならどうすればいいかということですが、ポイントは片手で使った時にフィットするようなサイズです。
電卓ごとでキーの位置も異なるので、扱いやすいキーの位置かどうかも確認してくださいね。
必要な機能が揃っているか
最低限の機能が搭載された電卓を選びましょう。
電卓によって搭載されている機能は異なります。
シンプルな機能のものもあれば、マルチな機能を誇る電卓もあります。
SPIのための電卓としては、そんなに多機能はいりません。
大学入試レベルのような複雑な問題は出ませんし、シンプルな機能でも十分カバーできるからです。
それではその最低限の機能とは何かというと、ACキー、Cキー、→キー、%キー、√キー、メモリー機能、ラウンドセレクター機能です。
これらは電卓の一般的な機能で、これらが揃っていれば不便はないでしょう。
普通の電卓には最低限の機能が揃っているはずですが、ぜひ電卓ごとの機能を確認して選んでください。
欲しい機能 | 機能内容 |
ACキー | オールクリア。計算していた内容を全消去。 |
Cキー | クリア。ディスプレイに表示されている内容のみ消去。 |
→キー | 数字の下一桁のみ消去。 |
%キー | %のまま計算できる機能。割合問題などで活用可。 |
√キー | ルートキー。√の数値を求めることが可能。 |
メモリー機能 | M+、M-、RM、CMキー。計算中の情報を保存。 |
ラウンドセレクター | 小数点以下の指定が可能。F、CUT、5/4モードから選択。 |
使いこなせる自信があるなら機能が充実したものを選ぶ
先ほど、シンプルな機能でも最低限の機能が揃っていればいいとお伝えしました。
しかし、もし高度な電卓を使いたいということなら、多機能が搭載された電卓を選んでも問題はありません。
多機能の電卓だからSPIに落ちるといったことではありません。
あなたが使いやすいと感じるなら多機能タイプでもいいのです。
多機能を搭載した電卓は、普通の基本的な電卓より豊富な機能を有しています。
そのため大学入試など高度な問題を解く時に使いやすい可能性があります。
多機能だといらない機能が多すぎて邪魔と感じる方は、選ばないようにしましょう。
高度な計算ができるからとはいえ、せっかくの豊富な機能を駆使できないなら意味がありません。
静かか?
電卓によっては、キーを押した時の音が目立つものもあれば、静かなタイプもあります。
SPIは試験ですから集中力が必要です。
集中力を中断しないためにも、キーの操作音は静かなほうがいいでしょう。
そのため、電卓を購入する時はキーを押した時の音にも注目し、静かなタイプを選んでください。
スマホの電卓も使用できる…?
電卓をわざわざ購入しなくても、現代ではスマホの電卓機能ですぐ計算処理ができますよね。
そのため、スマホの電卓を活用しようと考える方もいるでしょう。
しかし、率直にいってスマホの電卓は使用が認められていません。
スマホの電卓に慣れているとしても、SPI試験では通常の電卓を使わなければならないのです。
ですので、SPI対策の一つとして、普段からスマホの電卓ではなく普通の電卓を使用して計算する習慣をつけることをおすすめします。
SPIにイチオシの電卓を紹介
SPI対策として電卓を選ぶといっても、どんな電卓を選べばいいか悩む方もいらっしゃるでしょう。
そのため、ここではおすすめの電卓を厳選してご紹介しますので、ぜひSPIにご活用ください。
CASIO:NS-S10
ちょうどいいサイズ感が魅力です。大きすぎも小さすぎもしません。
大きめの手帳サイズのイメージです。
表示は10桁までで、シンプルな機能が搭載されています。
価格は2,420円でお得です。
該当商品ページ:NS-S10-BK | CASIO
CASIO:JF-S200
ディスプレイの角度を調整できるので、柔軟に使えます。
目の位置に合わせて適切な角度にできるでしょう。
キーが若干くぼんでいるため、押しやすいのも特徴です。
桁数は12桁と多いので、桁の多い計算処理にも向いています。
SPIで頻出する時間計算もできます。
該当商品ページ:JF-S200-BK | CASIO
SHARP:CS-S952-X
入力が素早くできるようにこだわって開発された電卓です。
1秒間に20回の入力ができます。
スピードにこだわって計算処理したい方にぴったりです。
キーはくぼんでいるため、誤入力を避けられます。
ディスプレイは傾斜があり、大きくて見やすいです。
該当商品ページ:実務電卓(セミデスクトップタイプ) CS-S952-X:シャープ (jp.sharp)
SHARP:EL-N432-X
滑り止め付きなので、試験中動いたり落ちたりする心配がありません。
いくつか種類があり、それぞれ最適な計算環境に設定されています。
該当商品ページ:EL-N432-X/N431-X|電卓:シャープ (jp.sharp)
Canon:HS-1220TSG
ディスプレイの大きさにこだわった卓上型実務電卓です。
見やすい電卓をお求めの方におすすめです。
時間計算機能があるため、時間計算をする時は特に有力な味方となるでしょう。
3種類のキーがあり、入力ミスを防いでくれます。
ただし、サイズが大きいので人の手によっては馴染まない可能性があります。
手に持ってみて合うか判断してみましょう。
値段はオンラインで2,420円と電卓にしては手ごろです。
該当商品ページ:キヤノン:電卓 グリーン購入法適合タイプ|概要 (canon.jp)
Canon:HF-1000T
シンプルで見やすいことにこだわった電卓です。
%キーやメモリー機能がないのが人によっては不便でしょうが、計算さえできればいい方には不便ないでしょう。
問題を解くためのサブ的なアイテムとしてご活用いただけます。
該当商品ページ:キヤノン:電卓 くっきりはっきり電卓|概要 (canon.jp)
関数電卓もSPIにおすすめ?
関数の電卓にも同じようにさまざまな種類があります。
ただ、関数の電卓は普通の電卓よりも選ぶのが難しいので、ぜひ慎重に選んでください。
厳選しておすすめの関数電卓を紹介するので、ご参考にしてください。
CASIO:fx-JP500CW
SPIで出題される非言語の問題をカバーできる電卓です。
メモリー機能や小数と分数の切り替えなどがあり、SPIでの計算処理をサポートしてくれるでしょう。
機能は特別多いわけではないですが、ややキーは多めです。
そのためキーの扱いには事前に慣れておくことをおすすめします。
関数や機能数は500個以上ですが、厳選して覚えましょう。
価格は3,850円でリーズナブルです。
該当商品ページ:fx-JP500CW | CASIO
SHARP:EL-501-X
関数や機能数を73個に抑えた簡易的な電卓です。
機能が多すぎると邪魔だと感じる方におすすめです。
電卓の扱いが苦手な方でも、シンプルに使えるので使いやすいでしょう。
自動節電方式も導入しているため、電池の過剰な消費を防いでくれてエコです。
試験中の電池切れの心配はないでしょう。
該当商品ページ:EL-501T-X | 電卓:シャープ (jp.sharp)
Canon:F-789SG
分数や√といった特殊な記号を打ち込むことができます。
複雑な計算処理も素早くできます。
リストアップ機能があるため、SPIで使う必要な機能だけ残しておけば無駄を減らせます。
該当商品ページ:キヤノン:電卓 F-789SG|概要 (canon.jp)
電卓を使ってどうやって対策すればいい?
ご自身に合う電卓が探せたら、早速電卓を使ってSPI対策していきましょう。
ここでは、電卓でどのように対策すればいいかを解説していきます。
本番前に電卓に触れておく
これは当然のことですが、SPI本番を迎える前に電卓の使用に慣れておきましょう。
とにかく電卓に触れる時間を増やすのです。
電卓に触る時間を増やせば、手や指に電卓の感触が馴染んできます。
パソコンのキーボードも使っているうちに慣れて使いやすくなるように、電卓も使っているうちに手や指が慣れて使いやすくなります。
最初は速く打てなかったのが、手に馴染めば迅速に入力できるようになります。
本番前にろくに触っていない電卓を使用すると、本番で使い方がわからなかったり、手や指に馴染まず能率が落ちてしまう恐れがあります。
試験前に電卓に慣れておきましょう。
問題集と電卓で対策する
問題集を使って対策することが、SPI対策の基本といわれています。
そこに電卓もプラスしてみてください。
問題集だけでも十分対策できることはありますが、電卓の使用が許可されている試験なら、電卓を使うことも想定しなければなりません。
電卓を使って非言語の問題を解く練習をしましょう。
これも対策の一部です。
そこで、問題集を選ぶ時には電卓を使って処理する問題を扱っている問題集を選ぶといいです。
電卓+問題集の組み合わせで十分な対策ができるでしょう。
電卓を使う問題でも戸惑わずに済むはずです。
電卓と自分の計算とを使い分ける
電卓が使えるといって、全部の計算を電卓でする必要はありません。
すべて電卓で対処してもいいのですが、電卓を使わず自力で計算したほうが速い場合もあります。
状況に応じて自力の計算と電卓とを使い分けましょう。
まとめ
電卓の使用が許可されているSPIもあります。そのようなSPI試験に備え、使いやすい電卓を選んでおきましょう。
といっても、使いやすい電卓を選んで終わりではありません。
選んだ電卓を今度は使いこなせるようにしておく必要があります。本番までにその電卓の機能を網羅し、いっぱい使ってタッチに慣れていきましょう。本番では電卓の使用ができるからといって、すべての計算に電卓を使う必要はありません。状況に応じて自力での計算と使い分けることで、さらに効率的に回答していけるでしょう。