SPIの語句の意味とは?

SPIの語句の意味の問題は、先述した通り、問題文の中の指定された言葉の意味と合う意味のものを選択肢から選んで答える形式の問題です。

テストセンターの言語の試験は、全体の試験時間が12分、出題数は41問です。

さらに、SPIは1問につき約1分の制限時間があります。

ですので、もし全ての問題を制限時間内に解くことを想定すると、1問につき約20秒で解く計算になります。

SPIを解いたことがない方は、「そんなに早く解けるかな?」と不安になってしまうかもしれません。

しかし、語句の意味では問題と合致する意味を答えるだけなので、なるべく多くの語句の意味を覚えておけば早いスピードで正確に回答できるはずです。

ここからは、例題と対策のポイントを解説しますので、語句の意味の出題形式に慣れながら、一緒に対策していきましょう。

語句の意味」の問題

では、語句の意味の問題を実際に解いていきましょう。

例題1

【問題】

次の言葉と意味が合致するものを1つ選びなさい。

物事に対して深く考えず、表面的な理解しかしていない様子

 

【選択肢】

  1. 表層的
  2. 深遠
  3. 精密
  4. 粗放
  5. 軽薄

 

【解答・解説】

  1. 表層的

 

用例:彼の議論は常に表層的で、深い分析が欠けている。

深遠→深くて広い

精密→細かく正確

粗放→大雑把

軽薄→軽くて浅はか

例題2

【問題】

次の言葉と意味が合致するものを1つ選びなさい。

何事にも動じず、平静を保つ様子

 

【選択肢】

  1. 冷静沈着
  2. 短気
  3. 慌て者
  4. 落ち着きがない
  5. 動揺しやすい

 

【解答・解説】

  1. 冷静沈着

 

用例:彼女は危機的状況でもいつも冷静沈着だ。

短気→すぐに怒る

慌て者→すぐに動揺する

落ち着きがない→落ち着かない様子

動揺しやすい→すぐに動揺する

SPIの「語句の意味」の対策ポイント

語句の意味の例題を解きましたが、いかがでしょうか。

語句の意味はどれだけ語句の意味を理解できているか、覚えているかが正答するコツです。

正解できなかった方も、今から例題や参考書などできちんと対策しておけば大丈夫でしょう。

ここからは、語句の意味の対策ポイントを2つ紹介します。

 

まず一つ目に、自分自身の語彙量を増やすことが対策法です。

 

何度も述べている通り、語句の意味の問題はあなた自身の語彙量でどれだけ正解できるかで正答率が決まります。

 

あなた自身の語彙量が増えれば、正確に答えられるようになりますし、問題文を見てすぐに選択肢から選ぶことができるので時間の短縮にも繋がります。

 

また、この選択肢は意味が違うとわかれば、すぐに選択肢から除外することもできて効率的に答えることができるでしょう。

 

こういったことから、語句の意味の問題を解くにあたって、語彙量を増やすことが重要なのは明らかです。

 

自分の今現在の語彙量に自信がない方は、SPIの問題をなるべく多く解くこと、そして、文章をたくさん読むことをおすすめします。

 

具体的には、

 

この2つが方法として挙げられます。

参考書を使用すること

SPIの問題は、解いてみると意外と難しいことが多いですよね。

実際に力試しでSPIの問題を解いてみて、「あまり解けずに自信をなくしてしまった…」という方もいるかもしれません。

しかし、最初は間違いが多くても全く構わないのです。

間違えることで、新しく覚えたり学んだりできるためです。

むしろ、新しく覚えられるのですから、自分の答えに自信を持てるという最大のメリットがあるでしょう。

また、SPIの問題をなるべく多く解くことで、間違えるたびに新しい語句の意味を覚えることができるだけでなく、SPIの出題形式や時間にも慣れることができるでしょう。

間違えたらその度にメモするなどして、なるべく多くの語句を覚えられるようになりましょう。

新聞や本を読むようにすること

SPIの問題を解いてみた方はお分かりかと思いますが、SPIの語句の意味の問題で出てくる熟語や表現は、新聞や本で使われるような固い表現が多いですよね。

そういった熟語や表現を知らない方は、ぜひ新聞や本を読む習慣をつけてみてください。

SPIの言語が苦手という方で多いのが、日常生活で活字を読む時間が少ないということです。

これを読んでいるあなたも、当てはまっていませんか?

もし新聞や本を読む機会が少ないのであれば、空き時間になるべく新聞や本を読むようにしましょう。

この方法は、真面目に勉強する時間を作るというより、日常生活の趣味や習慣にもなり得るので、勉強が苦手な方でも取り組みやすく、効率的に語彙量を増やせるでしょう。

新聞や本を読んでいてわからない言葉や表現があれば、文章を理解するために調べるという癖がつけば、SPI言語の得点アップに繋がるのではないでしょうか。

漢字から予想して答える

次の対策法として挙げられるのが、漢字から意味を予想して答えることです。

参考書や模擬試験を利用して普段から勉強をしている方なら、全く知らない単語が出てきてわからない問題に当たることも多いでしょう。

わからない語句があって間違えてしまった時は、答えを見る前や調べる前に、自分自身で意味を予想してから見るようにしてみてください。

その習慣をつけておけば、万が一本番でわからない単語があっても、大体の意味を予想して取捨選択することができるでしょう。

特にSPIは選択問題ですから、「明らかに意味が違うもの(不正解)」と「意味が近そうなもの」を分けられるようになると効率良く答えられるはずです。

漢字で予想することで、選択肢の絞り込みができるようになると良いでしょう。

例題を解く

語句の意味011
次の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

急に起きる変動・大事件。 また、突然うけた衝撃

例題:

A. 青天の霹靂

B. 隣の芝生は青く見える

C. 青は藍より出でて藍より青し

D. 青菜に塩

E. 出藍の誉れ

解説を詳しく見る

用例:彼の人事の話は、まさに青天の霹靂だった。

隣の芝生は青く見える→他人が持っているものがやたらと良く見えてしまうこと
青は藍より出でて藍より青し→教えを受けた人が教えた人より優れること
青菜に塩→すっかり生気をなくして、ぐったりしているさま
出藍の誉れ→弟子が師匠の学識や技量を越えること

解説を詳しく見る

問題を見る

語句の意味010
次の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

恵みの雨

例題:

A. 五月雨

B. 時雨

C. 慈雨

D. 氷雨

E. 霙(みぞれ)

解説を詳しく見る

用例:難民にとって国連の救援物資は干天の慈雨だった

五月雨→旧暦5月ごろに降る長雨
時雨→秋の末から冬の初めごろに、降ったりやんだりする小雨
氷雨→雹(ひょう)や霰(あられ)のこと
霙→雨と雪が混ざって降る気象現象

解説を詳しく見る

問題を見る