特殊計算012
正方形の庭に、周りに花を植えるためのスペースがある。庭の一辺の長さは5メートルで、花同士は30センチメートルの間隔を開けて植えることができる。庭の四隅にも花を植えることを考えている。この庭に何本の花を植えることができるか?

例題:

A. 16本

B. 20本

C. 24本

D. 28本

解説を詳しく見る

庭の一辺の長さが5メートルなので、庭の周りに花を植えるためのスペースは4 x 5メートル = 20メートル。
花同士の間隔が30センチメートル(0.3メートル)なので、庭に植えられる花の本数は20メートル / 0.3メートル = 66.67本。
しかし、庭の四隅にも花を植える必要があるため、実際に植えることができる花の本数は66.67本 - 4本(四隅の花)= 62.67本。
小数点以下を切り捨てて、庭に植えることができる花の本数は24本。

特殊計算011
長方形の花壇の周りに花を並べて植える。花壇の長さは縦1m、横3mで、花同士は20cmの間隔を開けて植える。花壇の四隅にも花を植える。何本の花を並べることができるか。

例題:

A.20本

B.21本

C.19本

D.40本

解説を詳しく見る

花同士の間隔の数の数は(100+300)×2 / 20 = 40あることが分かる。
両端に花を植えず、長方形に沿って花を植える場合、
花の数は、花同士の間隔の数と等しくなる。
したがって、花の本数は40本。

特殊計算010
まっすぐの花壇に花を並べて植える。花壇の長さが4mで、花同士は20cmの間隔を開けて植える。花壇の両端には花を植えない。何本の花を並べることができるか。

例題:

A.20本

B.21本

C.19本

D.40本

解説を詳しく見る

花同士の間隔の数の数は400 / 20 = 20であることが分かる。
両端に花を植えず、まっすぐ1列に並べる場合、花の数は花同士の間隔の数より1つ少なくなるため、花の本数は19本。

特殊計算009
まっすぐの花壇に花を並べて植える。花壇の長さが4mで、花同士は20cmの間隔を開けて植える。花壇の両端にも花を植える。何本の花を並べることができるか。

例題:

A.20本

B.21本

C.19本

D.40本

解説を詳しく見る

花同士の間隔の数の数は400 / 20 = 20であることが分かる。
両端に花を植え、まっすぐ1列に並べる場合、花の数は花同士の間隔の数より1つ多くなるため、花の本数は21本。

特殊計算008
円形の花壇に円状に花を植える。円の長さが一周4mで、20cmごとに花を植える場合何本の花が必要か。

例題:

A.20本

B.21本

C.19本

D.40本

解説を詳しく見る

花同士の間隔の数の数は400 / 20 = 20であることが分かる。
円状に花を等間隔で植えていく場合、、間隔の数と植えた花の本数は等しくなるため
20本

殊計算007
ある大学の特別語学コースには183人の生徒が登録している。現役生の大学生とこの大学の卒業生が受講できる。フランス語とスペイン語のコースがあり、それぞれの語学コースを取りたい人が混在している。フランス語コースを取りたい大学生はスペイン語コースを取りたい大学生より13人多かった。
また、現役大学生と卒業生の人数差は77人であった。
スペイン語を取りたい大学生は何人か。

例題:

A.10人

B.20人

C.30人

D.40人

解説を詳しく見る

大学生と卒業生の人数差が77人だから、
少ないほうが( 183 – 77 ) ÷ 2 = 53人、
多いほうが、( 183 + 77 ) ÷ 2 = 130人。
となる。
フランス語を取りたい大学生はスペイン語を取りたい大学生より13人多いので、大学生の人数をUとすると、
スペイン語を取りたい大学生:( U – 13) ÷ 2
フランス語を取りたい大学生:( U + 13 ) ÷ 2
Uは整数になる必要がある。その場合、上記の式で満たされるUは奇数でなければならない。つまりU=53。大学生の人数は53人、スペイン語を取りたい大学生は20人。

特殊計算006
ある大学の特別語学コースには183人の生徒が登録している。現役生の大学生とこの大学の卒業生が受講できる。フランス語とスペイン語のコースがあり、それぞれの語学コースを取りたい人が混在している。フランス語コースを取りたい大学生はスペイン語コースを取りたい大学生より13人多かった。
また、現役大学生と卒業生の人数差は77人であった。
卒業生は何人か。

例題:

A.50人

B.70人

C.100人

D.130人

解説を詳しく見る

大学生と卒業生の人数差が77人だから、
少ないほうが( 183 – 77 ) ÷ 2 = 53人、
多いほうが、( 183 + 77 ) ÷ 2 = 130人
となる。
フランス語を取りたい大学生はスペイン語を取りたい大学生より13人多いので、大学生の人数をUとすると、
スペイン語を取りたい大学生:( U – 13) ÷ 2
フランス語を取りたい大学生:( U + 13 ) ÷ 2
Uは整数になる必要がある。その場合、上記の式で満たされるUは奇数でなければならない。つまりU=53。大学生の人数は53人、卒業生は130人

特殊計算005
原価60円の商品Aと原価90円の商品Bを合計で1200個仕入れた。
商品一個あたりの平均原価が70円だった時、商品Aはいくつ仕入れたか。

例題:

A.200

B.400

C.600

D.800

解説を詳しく見る

商品Aの個数をxとすると、商品Bの個数は(1200 – x)個。よって総額は60x + 90 (1200 – x) また、平均原価70円で1200個なので、総額は84000円である。

60x +108000 - 90x =84000

X=800 商品Aは800個仕入れた。

特殊計算004
120円と80円の2種類の焼き鳥がある。合計で1,800円以内となるように20本買いたい。
120円の焼き鳥は一番多くて何本買えるか。

例題:

A.4

B.5

C.6

D.7

解説を詳しく見る

求めたいものをxとおいて、条件を表す式を立てれば簡単に求まる。
120円の焼き鳥をx本買うとする。そうすると80円の方は(20-x)本であることがわかる。
したがって、1800円以内という「条件」は以下の式で表す事ができる。
120x+80×(20–x)≤1800
40x≤200

x≤5なので、120円の焼き鳥は最大5本買える。

特殊計算003
ある家庭の母親は現在42歳で、10歳と8歳の子供がいる。子供2人の年齢の和の2倍が母親の年齢となるのは今から何年後か。

例題:

A. 2

B. 3

C. 4

D. 5

解説を詳しく見る

2年後の子供の年齢は12歳と10歳、合わせて22歳、この2倍の44歳が母親の2年後の年齢となる。

特殊計算002
原価1,000円の商品Aと原価1,250円の商品Bを合計で50個仕入れた。
商品一個あたりの平均原価が1200円だった時、商品Aはいくつ仕入れたか。

例題:

A.10

B.20

C.30

D.40

解説を詳しく見る

商品Aの個数をxとすると、商品Bの個数は(50 – x)個。よって総額は1000 × x + 1250 × (50 – x) また、平均原価1200円で50個なので、総額は60000円である。

1000x +62500 - 1250x =60000

X=10 商品Aは10個仕入れた。

特殊計算001
500円と300円の2種類のドーナツがある。合計で5000円以内となるように12個買いたい。
500円のドーナツは一番多くて何個買えるか。

例題:

A.4

B.5

C.6

D.7

解説を詳しく見る

求めたいものをxとおいて、条件を表す式を立てれば簡単に求まる。
500円のドーナツをx個買うとする。そうすると300円の方は(12-x)個であることがわかる。
したがって、5000円以内という「条件」は以下の式で表す事ができる。
500x+300×(12–x)≤5000
200x≤1400

x≤7なので、500円のドーナツは最大7個買える。